
つみたてNISAと一般NISAって、なにが違うの?
どっちを選べばいいの?間違えたら損しそうで不安

この記事を読めば、2つのNISAの違いがスッキリわかります!
「つみたてNISAと一般NISA、どちらを選ぶべき?」そんな疑問を持つ方に向けて、
この記事では2つの制度の違いを初心者でも理解できるように図解で解説します。
これを読めば、自分に合ったNISAを判断できるようになります。
1: つみたてNISAと一般NISAの基本概要

項目 | つみたてNISA | 一般NISA |
---|---|---|
投資できる金額 | 1年に40万円まで | 1年に120万円まで |
投資できる期間 | 最長20年間 | 最長5年間 |
投資できる商品 | 国が選んだ、安全めの投資信託(コツコツ積立向き) | 株や投資信託など、いろいろ選べる |
向いている人 | 少しずつコツコツふやしたい人 | 一度に大きく投資したい人 |
・制度の目的
NISA制度の目的は、「投資のハードルを下げ、国民が将来に向けて資産を増やせるようにすること」です。
日本では預金に偏りがちで、お金が増えにくい状況があります。
そこで政府は、投資で得た利益にかかる税金を非課税にし、気軽に投資を始めやすくしました。
将来の老後資金や教育資金を自分で準備できるようにし、国民全体の資産形成を後押しするのがNISAの大きな目的です。
・利用できる商品
項目 | つみたてNISA | 一般NISA |
---|---|---|
利用できる商品 | 国が選んだ投資信託(約200本) | 株式・投資信託・ETF・REITなど幅広い |
具体例 | eMAXIS Slim 全世界株式、S&P500インデックス | トヨタ株、アップル株、不動産投資信託 |
特徴 | コツコツ積立に特化、安全性が高い | 自由度が高く、大きな利益も狙える |
・投資可能期間
項目 | つみたてNISA | 一般NISA |
---|---|---|
投資可能期間 | 最長20年間 | 最長5年間 |
イメージ例 | 20年間、毎月コツコツ水やりして木を育てる | 5年間だけ大きな水を一気にあげて育てる |
特徴 | 長くコツコツ育てるので木(お金)が大きくなる | 短い期間なので育つ時間が少ない |
2: 年間投資額の上限の違い

つみたてNISAと一般NISAは、1年間に入れられるお金の大きさがちがう貯金箱だと思ってください。
- つみたてNISAは「小さめの貯金箱」。1年間に40万円までしか入れられません。毎月でいうと3万円ちょっと。だから、少しずつコツコツお金を入れて育てたい人に向いています。
- 一般NISAは「大きな貯金箱」。1年間に120万円まで入れられます。だから、一度にドンとお金を入れたい人や、もっと大きくお金をふやしたい人に向いています。
3: 非課税期間の違い

・つみたてNISA:最長20年
つみたてNISAは、お金をふやしても「税金がかからない特別な箱」に入れられる制度です。
この箱は 最長20年間 使えます。
つまり、1回入れたお金は20年間も守られて、ふえた分に税金がかかりません。
・一般NISA:最長5年
一般NISAも「ふえたお金に税金がかからない特別な箱」です。
でも、この箱は 最長5年間しか使えません。
4: 投資できる商品ラインナップの違い

お金を増やすためにNISAで買えるものは「箱の中の種類」が違います。
- つみたてNISA:
→ もっぱら コツコツ増やす用の安全な箱(投資信託) しか買えません。長く少しずつ増やすのに向いています。 - 一般NISA:
→ いろんな箱 が選べます。
株(会社の一部)や投資信託、ETF(たくさんの株がまとめて入った箱)など、好きなものを選べます。
ちょっとリスクはあるけど、大きく増えるチャンスもあります。
だから、つみたてNISAは「安全でコツコツ」、一般NISAは「いろいろ選べてチャレンジもできる」と覚えるとわかりやすいです。
・つみたてNISA:金融庁が厳選した投資信託
つみたてNISAで買える商品は、だれでも安心してコツコツふやせるように、金融庁(お金のルールを見ているお役所) が「これなら大丈夫!」と選んだ投資信託だけなんです。
つまり、いっぱいある投資信託の中から、手数料が高すぎたり、危なすぎるものは外して、安全で長く持ちやすいものだけが入っています。
・一般NISA:株式・ETF・投資信託など幅広い商品
一般NISAでは、いろんな種類の商品を買うことができます。
- 株式:会社の一部をもらえるカードみたいなもの。
- 投資信託:みんなでお金を集めてプロに運用してもらう箱。
- ETF:いろんな株がセットになったお得なパック。
つみたてNISAが「先生がえらんだ安全なお菓子コーナー」だけなのに対して、
一般NISAは「スーパーぜんぶのお菓子コーナーから好きに選べる」イメージです。
だから、一般NISAは いろんな選択肢があるけど、ちょっと難しくてリスクも大きい のが特徴です。
5: 向いている人の違い

・つみたてNISA:コツコツ積立・初心者・長期投資志向
みたてNISAは、少しずつお金をためていく方法です。
たとえば、おこづかいを毎月ちょっとずつ貯金箱に入れていくような感じです。
- コツコツ積立:一度に大金を入れるんじゃなくて、毎月ちょっとずつ。
- 初心者向け:はじめての人でも安心して始められるように、むずかしい商品はえらべません。
- 長期投資志向:長いあいだ(20年とか)かけて、ゆっくり大きく育てるのが目的です。
イメージでいうと、
「毎日少しずつ水をあげて、大きな木に育てる」ようなものです。
・一般NISA:一括投資・株取引に慣れている人・短中期運用
一般NISAは、つみたてNISAとちがって、一度にドン!とお金を入れて投資することもできる制度です。
- 一括投資:おこづかいを毎月ちょっとずつ入れるんじゃなくて、いっぺんに大きなお金を入れるイメージ。
- 株取引に慣れている人向け:むずかしい商品も選べるから、経験のある人が使いやすいです。
- 短中期運用:最長5年と短めなので、「長くコツコツ」より「早めに増やしたい」人向けです。
まとめ

- つみたてNISAは「コツコツ型で長い」
- 一般NISAは「チャレンジ型で短い」